忍者ナイン 南茨木ラボ
- 大阪府茨木市
- 3歳|4歳|5歳|小学生
- 入門コース|中忍コース|上忍コース
住所 |
〒567-0863 大阪府茨木市沢良宜東町5丁目39 玉櫛コミュニティセンター マップを表示 |
---|---|
電話番号 | 072-734-7692072-734-7692 10:00~18:00(日・祝除く) |
開校時間 | 土曜9:40~15:50 |
交通アクセス |
近鉄バス「沢良宜東」から徒歩4分 | 近鉄バス「南沢良宜」から徒歩4分 | 阪急「南茨木」から徒歩13分 | 大阪モノレール「沢良宜」から徒歩13分
阪急京都線・大阪モノレール 南茨木駅 | JR京都線 茨木駅 | 大阪モノレール 南沢良宜駅 | 近鉄バス「沢良宜東」から停下車 徒歩4分 施設内に無料駐車場有り(台数に限りあり) |
この教室に問い合わせる
無料体験レッスン・見学のお申し込み、その他運動能力に関するご相談やご不明な点など、お気軽にお問い合わせください。
忍者ナイン
南茨木ラボからのお知らせ
キャンペーン情報・お得な情報
★福袋プレゼントキャンペーン 実施ラボです‼
●キャンペーン内容
2025年1月末までに入会された方は福袋をプレゼント
さらに!
体験日当日に入会された方に!
お得なキャンペーンがございます!
【対象の13ラボ】
●豊中市
千里中央ラボ☆火曜日・木曜日☆
東豊中ラボ☆金曜日☆
豊中熊野田ラボ☆火曜日☆
●池田市
池田駅前ラボ☆水曜日☆
●茨木市
阪急茨木ラボ☆水曜日☆
茨木ICラボ☆金曜日☆
茨木学園町ラボ☆木曜日☆
南茨木ラボ☆土曜日☆
●箕面市
箕面ラボ☆火曜日・土曜日☆
箕面桜井ラボ☆土曜日☆
箕面小野原ラボ☆金曜日☆
箕面船場阪大前ラボ☆木曜日・金曜日☆
箕面萱野ラボ☆土曜日☆
【条件】
※2025年1月末までに入会のご契約をさた方
※指定13ラボ以外での体験・入会はキャンペーン対象外
※指定ラボに過去お通いの再入会者は対象外
※他のキャンペーン併用不可
忍者ナイン 南茨木ラボ イベント情報
体験会の日程が決定!!!
南茨木ラボの体験会を実施します!
【場所】茨木市沢良宜東町5-39
玉櫛コミュニティセンター
【体験会時間】
入門(3・4歳)/14:00~15:00
中忍(年中・年長)/9:50~11:00、15:20~16:30*
上忍(小学生)/11:20~12:30、15:20~16:30*
*午後の年中・年長クラスと小学生クラスは合同
是非、ご参加くださいね♪
注目!のトピックス
最優秀教室賞を頂きました♩
🎉 2016年7月、【箕面ラボ】開校以来、1,000名以上のお子さまを指導しています! 🎉
🌟 2019年度から毎年、全国忍者ナインの最優秀教室賞を受賞中! 🌟
🙌 これもたくさんの子どもたちと保護者さまのおかげです!本当にありがとうございます!💖
🏅 教室の特徴 🏅
- 📈 スポーツテストを実施して、子どもたちの成長を見える化!
- 🧠 定期的にスポーツイベントやお祭りを開催
- 🏫 箕面ラボは、知育教室『チャイルド・アイズ』、プログラミング教室『プログラミング教育 HALLO』、個別指導塾『スクールIE』と併設!お勉強も運動もバッチリです!
- 🏃♂️ さらに13ラボもあるから、振替レッスンも簡単!
🎯 無料体験レッスン 随時受付中! 🎯
一緒に楽しい忍者ライフを始めませんか?🌀🌈
📞 ご質問・お問い合わせはコチラ! ☎072-734-7692
お待ちしてます!✨
体験レッスンまでの流れ
\無料体験レッスン実施中/
1. 📝 HPからお申し込み
まず、ホームページの申込フォームから無料体験レッスンにお申し込みください。
2. 📧 クラスと時間のご案内
担当者から、希望ラボのクラスや時間についてご案内のメールをお送りします。
3. 💌 送ったメールから希望日を回答
担当者から送ったメールをご確認いただき、希望日を回答してください。
4. ✅ 日程の確定
お客様の回答を確認後、担当者が日程を確定し、最終確認のご連絡を差し上げます。
5. 🏃♂️ レッスンに参加!
いよいよレッスン当日!指定の時間に教室へお越しください。お待ちしております!
よくあるご質問
ご不明な点等ございましたらお気軽に♪
Q. 運動があまり得意ではない子ですが… 大丈夫ですか?
A. 運動ができないのはなく、「やっていない」「やった事がない」だけです。
習得までに個人差はあるものの、諦めずに挑戦すれば必ずできるようになります。
できる事が増えると自信がつき、積極的にもなります。
子どもたちの頑張りを認めてくれる先生たちがお待ちしています!
Q. 小学生から始めても間に合いますか?
A. 間に合います!ただ、できるだけ早く始めましょう。
運動能力に関して、一生のうちで最も成長する時期は3歳から12歳頃です。
3~9歳頃はプレゴールデンエイジ、10~12歳頃はゴールデンエイジと呼ばれています。
幼児期の運動経験不足は小学低学年で取り戻し、高学年にやってくる人生最大の飛躍期を迎えましょう。
Q. 忍者バトルとはどのようなことをするのですか?
A. 中忍(年中~年長)・上忍(小学生)合同でチームを作り、競い合うゲームの時間です。
チームで「どうしたら勝利できるか?」戦略を立てて行います。
社会性・チームワークなども育むことができます。異学年での対抗戦形式のグループ活動を取り入れることで、リーダーシップや年下の子を思いやる気持ち、
チーム競技の中での思考力やコミュニケーション能力も育てます。
良いレッスンを提供するために☆
インストラクターも毎週パワーアップ!
🎯 インストラクター全員が毎週研修会に参加し、子どもたちがより楽しめるレッスンを目指しています!💪各教室での事例を共有し、運動デモやケーススタディを通じて新しい指導方法を学んでいます。📈
💬 子どもたちへの声かけやコミュニケーションが上手くなるための練習も重要です!「今日はどんなことができたの?」といった具体的な声かけを意識し、保護者様へ成長をしっかりお伝えします。✨
🆕 新しい運動ドリルの開発にも力を入れています!毎回違ったドリルを用意し、子どもたちが「できた!」という成功体験を積み重ねられるよう工夫しています。🎉
🌈 私たちの目標は、子どもたちが笑顔で楽しみながら成長できる場所を作ることです。インストラクター一同、子どもたちの成長をしっかりサポートしていきます!😊🌟
ごあいさつ
子どもたちとスポーツを通して一緒に元気いっぱいのレッスンをしていきます!!!
幼少の頃から野球やテニス、水泳などの様々なスポーツを行ってきました。
様々なスポーツ経験を活かし、幅広いスポーツを通して子どもたちと身体を動かす楽しさや、スポーツの奥深さを一緒に学んでいきたいと思います!!
みんなで一緒に頑張りましょう!!
インストラクターのご紹介
運動を通して心身の健やかな成長を育みます。子ども達の無限の可能性を信じて!
メッセージ子どもたちに忍者に行きたい!と思ってもらえるようなレッスンをします!
メッセージ子どもたちが笑顔いっぱいになれるレッスンをしていきます!!
メッセージ教室の様子教室はいつでもご見学いただけます。お気軽にお立ち寄りください!
2025年1月末までに入会された方
体験談
- 姉弟そろって大好きな習い事。バトルも毎月のテストも気合いいっぱいです
- 小1 えまちゃん・はるとくん
- カラフルな道具やリズム体操、飽きないカリキュラムと、兄妹とも忍者ナインの虜です
- 小1 小1 りいちくん・まほちゃん
息子が3歳ごろから始めた別の体操教室。先生の指示は聞かず、教室を走り回り、時には隅で泣いてうずくまる…身体動かすのは苦手なのかな、と不安に。
そんな時ポストに入っていたのが『忍者ナイン茨木ラボ』開校のチラシでした。
体験だけでも、と思い行ってみると、最初から先生の指示通り身体を動かし、楽しそうに笑いながら運動する息子の姿があり大変驚いたのを今でもよく覚えています。
カラフルで子どもたちを惹きつける道具とトトロ体操、明確な指示、飽きさせないために工夫されたカリキュラムやスタンプ制度。あっという間に息子は忍者ナインの虜になりました。
その後は娘も一緒に通わせたのですが、忍者ナインは母子分離が基本なのでイヤイヤ期真っ盛りにもかかわらず「大丈夫ですよ」と笑顔で引き受けてくださり、お迎え時には「すぐに泣き止んで体動かしてましたよ」と、子ども達がどんな状態でも安心してお願いすることができました。
バトルでは様々な年の子どもたちとチームを組むため、以前は教えてもらう立場だったのに、今では下の子に教えたり励ましたりできるようになり成長を感じています。
最初は続けられるか不安でしたが気がつけばもう4年続けています。
小学1年生になった今でも息子は「まだ忍者続けたい!」と言っていますし、娘も「スタンプたくさん集まった!」と喜んで報告してくれます。
熱心で優しい先生とたくさんのお友達に出会えた忍者ナインに感謝しています。
- 小学校受験の運動・集団行動に役立つと入会。受験体操特別講習にも参加し、受験本番での大きな自信に
- 小1 ひなたちゃん
娘は年中の夏から通っています。過去に小学校受験向けの体操講習についての記事をホームページで拝見した事があり、ずっと忍者ナインに興味を持っていたので、自宅近くに新しく教室ができると、すぐに入会いたしました。小学校受験に必要な運動分野はもちろん、レッスン後半のバトルでの相談タイムは行動観察の大変良い練習になりました。
年長になると『受験体操特別講習』にも参加。受験体操ではたくさんの動作をみっちり教えていただき、娘は毎回ヘトヘトになるまで頑張り、終了後は達成感に満ち溢れておりました。挨拶や待機の姿勢も丁寧に教えていただき、最初は声が小さくフラフラしていた娘がどんどん変わっていきました。
そして、受験塾で習ってもなかなか習得できなかったボールつきや鉄棒等も、忍者ナインの先生に相談し、アドバイスをいただきました。そのアドバイスを元に家でも練習を重ね、苦手を全て克服してから本番に挑む事ができました。やはり運動のプロの先生からいただくアドバイスは違うなと実感いたしました。
先生からいただいた「今までたくさん練習を頑張ったから絶対に大丈夫!」というお言葉を試験直前まで何度も何度も娘に伝えました。おかげで当日も自信を持って臨んでくれたと思います。
娘の運動面、精神面、協調性や自主性等、様々な成長を助けていただいた忍者ナインの先生方には感謝してもし切れません。
- 運動は苦手かな…と不安だった娘も、通い始めて自信をつけ、「もっとやりたい!」の気持ちも
- 6歳 はるのちゃん
お友だちが忍者ナインに通い始め、話を聞いてるだけでは興味を持たなかった娘が、たまたま教室で取り組む皆さんの姿を見て「絶対に入りたい!自分も忍者してみたい!」と自ら意欲を示したので通わせてみることにしました。
元々、体を動かすのが好きでしたが自分の体の使い方が上手くなく、親としては運動は苦手かな…と思っているくらいでした。
それが忍者ナインに通わせてもらってすぐ、走るのが速くなったのは「忍者行ってるからね!こんな動きできるねん!」と、ただ体を動かすのが好きだけではなく、自分の動きに自信を持つようになりました。
体を動かすことに自信を持つようになると、周りの物にどんどん興味を持ち始め、レッスンで指導がある縄とびのほか、通っている園にあるうんてい、鉄棒が「できるようになりたい!」と自分で目標を決めて取り組んでいます。
負けず嫌いの娘は、思いどおりにできず悔しくて泣いてしまう事も多くありますが、「やってみたい、できるようになった」の経験と、「もっとやってみたい!」と思えるきっかけをくださったのは忍者ナインだと思います。
まさしくやる気スイッチ!
指導担当の先生方に細かな質問をしても、丁寧にアドバイスをくださることへの感謝と、週に1回の忍者ナインを親子共々楽しみにしています。
- 消極的なところを克服させたいと入会して5年。『忍者甲子園』では前跳びで全国6位に!次も上位を目指しています
- 小4 はるたくん
負けず嫌いなところもあるが、慎重で新しいことに対して怖さや不安が先立ち消極的になりやすかった息子に忍者ナインに通うことで積極的になってくれたらと、年中から入会しました。
入会してから5年近く経ちますが、まさに継続は力なりで運動神経の良さを徐々に発揮するようになり、スポーツのイベントには張り切って参加、活躍の場も増えてきたようです。
より高みを目指すことが楽しくなり、前回の『忍者甲子園』前跳びの部では全国6位に入賞、さらに今年は二重跳びの部でも上位を目指すと宣言し、自発的に努力しています。
忍者ナインは仲間と楽しく刺激し合えるだけでなく、幅広い運動が経験でき、いろんな動作が身につくことが魅力です。息子も今では初めて経験するスポーツでも身体の使い方がイメージでき、手応えを感じるのか、躊躇することがなくなってきました。
成功体験の積み重ねは本人の大きな自信となって運動面だけでなく、ほかの分野においても活かされているように思います。
息子が心身共に成長させていただいていることに心から感謝しております。
妹もぜひ入会させたいと思っています。
時間割について
お申し込み可能な曜日や時間帯(空き状況)など、ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
レッスン時間割
曜日 | コース | 対象年齢 | 時間 | バトル |
---|---|---|---|---|
土 | 入門 | 3・4歳 | 13:20~14:10 | ー |
土 | 中忍 | 年中・年長 | 9:40~11:10 | 〇 |
土 | 中忍 | 年中・年長 | 14:20~15:50 | 〇 |
土 | 上忍 | 小学生 | 10:30~12:00 | 〇 |
土 | 上忍 | 小学生 | 14:20~15:50 | 〇 |
※午後の中忍・上忍は合同クラスとなります。
姉は2歳のとき、親子クラスで入会し、4年がたちました。その間、一度も行きたくないと言ったことはなく、非常に楽しくレッスンに取り組んでいます。習い事の中で「1番忍者ナインが好き」と言っており、できる限り続けさせてあげたいと思っています。
中忍クラスから始まったバトルでは、毎回勝てば喜び、負ければ悔しがっています。
弟のほうは、まだ0歳の頃から、忍者ナインに通う姉の姿を見ており、待ちに待った忍者ナインを始めて1年。4月からバトルが始まり、「勝つぞー!」と気合十分です。弟も同様に、忍者ナインを毎回楽しみにしており、休まなければならない時は「早く振替日を決めてほしい」と懇願してきます。
異年齢で行うバトルを通して、競争心だけでなく、協調性や思いやりの心等、スポーツの側面以外の力を養うことができる良さがあると思っています。娘は恥ずかしがり屋ですが、バトルのチームリーダーを務めることもあります。
月初めに行われるテストでは、跳ぶ・投げる等の結果を数値化してくれることによって、自分の子供がどのような動きが得意なのかを知ることができる良い機会となっております。毎回のレッスン後にもレッスン内容のフィードバックがあり、何をしていたのかが分かる点もありがたく思っています。