忍者ナイン

忍者ナインホーム忍者ナインコラム > 何千人もの子どもを見てきた事業責任者に聞く。「子どもの自己肯定感」の作り方

忍者ナインコラム

何千人もの子どもを見てきた事業責任者に聞く。「子どもの自己肯定感」の作り方

更新日:2024.04.02
公開日:2023.12.26

1.子どもが変わる瞬間は自己肯定感がうまれたとき!

山田:今日はよろしくお願いします。早速ですみませんが、個人的な相談です。私が運動音痴だから子どもに遺伝しちゃわないかと心配なんですよね。今4歳なんですが、小学校にはいって運動があまりできない子になったら嫌だなと。。。何か良い方法はありますか?

白松:そうきましたね(笑)。というのも「運動神経がなくて」「運動音痴が遺伝したらどうしよう」というご相談はよくあるんですが、『運動神経がない』ということはないんですよ。

山田:そうなんですか?かなり衝撃発言ですね。

2.運動を通して自己肯定感の強い子が育つ!?

白松:運動神経の話は後ほどしますが、その前に質問です。お子さんはどんな子に育ってほしいですか?

山田:やさしくて、頭が良くて、周りから人気者でと欲を言えばキリがないですが(笑)。
でも一番は「子どもが自分のことが好き」つまりハッピーな感じで生きてほしいなと思います。

白松:ですよね。つまり自己肯定感が高い子ってことですよね。忍者ナインのレッスン中に「あ、自己肯定感が上がった」という瞬間をよく見ます。もう表情がパッと明るくなるんです。

山田:やっぱり褒めまくるんでしょうか?

白松:もちろん褒めるというのもありますが、自分が自分のことを肯定できた瞬間をつくることが重要なんです。なのでそうなる「環境」を作ってあげることが一番大事だと思うんですよね。

山田:なるほど。わかるようで、難しいですね。

白松:忍者ナインに興味を持ってくれる方って、オリンピック選手にしたいとかではなく、「体に良いから」とか、運動させると「明るくなりそう」とか「お友達とコミュニケーションが取れるから」とかの理由が多いんです。

山田:確かに運動すると前向きになる感じしますよね。

白松:科学的な証拠があるかはわからないですが、忍者ナインの生徒を何千人もみてきましたが、やっぱり運動している子どもは前向きで活発な子が多いんですよ。

山田:なんで運動すると前向きになるんですか?

白松:学校での授業を思い出してみてください。運動って良くも悪くも人前でやるんですよ。たとえば跳び箱ができなくても順番に何回も何回も列に並んで友達の前で跳ぶ。できた人は列から外れて体操座りして、できなかった子を応援する。そんなことありませんでした?

山田:ありました!私も跳び箱苦手でずっと残っているタイプで、結構地獄でした。

白松:そうすると自己否定が生まれやすいですよね。でも逆に跳べるとヒーローになる。そうすると自己肯定感が高まる。

山田:確かに!一番最初にクリアした快感って今でもなんとなく覚えてます。

白松:しかし残念ながら日本の学校の体育って専門の先生がいない中で30人も40人も見ている。だから上手になるコツを一人ひとりに教えることは難しいんですよね。一人ひとり跳び箱の高さを変えたり、踏切板を変えてできる喜びを感じてもらうなど物理的に難しいんですよ。なのである一定のカリキュラムの中で、数回の授業で繰り返し練習はするけど、そこでなかなか上達しない子がどうしてもでてきてしまいます。

山田:確かにそうですね。みんなで一緒にワーって楽しく「体を動かす」時間にはなりますけどね。

3.「運動神経がない」それは違います!運動神経の経路をつくってあげることが重要

白松:冒頭に山田さんが「運動神経が遺伝したらどうしよう」というお話されてましたが、運動の神経経路は生まれながらにあるわけではないんですよ。

山田:え?

白松:子どもの運動はそれこそ赤ちゃんが歩くという動作から、見たものを真似することから始まるんですよ。
私たちは急ぐときすぐに走り出しますよね?右足を前に出して、次に左足を前に出して、腕を大きく振って、って考えますか?

山田:いえ(笑)。

白松:誰も考えないですよね。でもそれって「走る」という神経経路がすでにできているからできるんですよ。
逆にいうとその神経経路を正しく作ってあげれば「走る」パフォーマンスはあがるわけですよね。つま先を蹴って走るとか、腕を曲げてスピーディに動かすとか。
でも多くの子ども、親はそれを知らない。だから「運動神経が悪いからできない」とか「私(親)も運動神経が鈍いから」とか言うんですよ。

山田:深いです。でもなんだか難しそうですね、神経経路とかって。

白松:その神経経路を難しく考えずとも遊びながらできたら良いですよね?遊んでたら自然にできるようになったみたいな。たとえば「クマ歩きするよー」って言ってやっていたら、つま先で床を蹴ることを覚える。「忍者マント走りの術するよー」って言って胸にあてた新聞が落ちないように走っていたら連続して走ることを覚える。「みんなでスキップするよー。もっともっと腿をあげるよ」ってやっていたら腿を高くあげて速く走ることを覚える。遊びながら習得するわけです。

山田:忍者マント走りの術!興味深い(笑)。
確かに自分も小さい時は、公園で走り回って、ジャングルジム登ったり、いろいろやっていた気がします。それで鍛えられているのかもしれないないですね。

白松:最近のお子さまは外で遊ぶ時間が昔に比べて圧倒的に少なくなっているので、その時間をきちんと作ってあげるのはとても重要なのです。しかもしっかりと「神経経路」に正しい動作を伝えて、覚えさせるのです。
なので忍者ナインではその「走る」動作だけでも40のドリルがあって、それを順にやっていくことで正しい神経経路を楽しく作ることができるんですよね。そしてドリルをクリアすることで、小さい「できた」の積み重ねが成長や自己肯定感に繋がるわけです。

4.運動が苦手⇒運動ができる!を実感して運動が大好きになった生徒さん(小1男子)

山田:忍者ナインの生徒さんで印象深いお子さんはいますか?

白松:当時小学校1年生の男の子が無料体験に申し込んでくれていたのですが、当日になってお母さんから「息子がかなり嫌がって行きたがらないのでキャンセルしたい」とご連絡がありました。でもそれって運動に対してすでに苦手意識が大きくなっている証拠。今じゃないとダメだと説いてお母さんに連れて来てもらいました。
来てくれたんですがやっぱり何もできない。目も合わせない。最初はずっと何もやらなかったのですが、年少・年中さんと一緒のレッスンだったのでまわりの生徒さんよりできるかな?と思わせて少しずつ声掛けしてやるようになったんです。そうしたらやっぱりまわりよりできることが多い。そんな体験を積むことで最初の恐怖心が外れてなんでもやるようになった。そのあとレッスンが終わっても1時間半くらいインストラクターと顔を真っ赤にしながら走り回って運動して。

山田:来た最初とは大きく変わったんですね。

白松:そのお子さんは小学校1年生から6年生まで通ってくれました。
あの体験レッスンのときが、その子にとって大きな転機だったと思うんですよね。あのままだったら運動に対しての苦手意識はそのままだったと思う。それが変われた瞬間だったのかなと。

山田:素敵な成長ストーリーですね。

5.私の宝物。それは忍者ナインのユニフォーム(小2女子)

白松:そういう瞬間ってあちこちであって。体験で来てくれた小学校2年生の女の子がいたんですが、走るのが苦手で遅い。確かにフォームも良くない。なので足をパーンと前に出すことを繰り返し教えたらある時良いフォームでできたときがあって。その瞬間のお子さんの表情が本当に良い顔をしていたんです。その子はすぐに入会してくれました。

山田:成功体験を実感したんですね。

白松:ある夏休みに「私の宝物」を学校で紹介する宿題があったと教えてくれたんだけど、その時に忍ジャージ(忍者ナインのユニフォーム)を紹介してくれたと聞いて。その子にとって忍者ナインはそれほど大きな居場所になったんだなと思いました。

山田:嬉しい限りですね。

6.神経回路の80%が小3までに作られる。だからその前に・・・

白松:私も今まで色々なところでスポーツを教えてきましたけど、とにかく忍者ナインはプログラムが素晴らしい。
運動って運動指導者の経験によるところが強く出るんですよ。だから体操教室に行くと「あの先生は良いけれどあの先生の教え方はいまいち」ってことが起こる。でも忍者ナインはやっていることが統一されている。それは深代教授(東京大学名誉教授/日本女子体育大学学長)がトップアスリートの動作を解析して、この動作は「これとこれとこれを組み合わせてやればできる」ということを明確にしていて、その通りにやれば指導が平準化できる。

山田:そうでしたね、東大名誉教授が監修しているんですよね。

白松:忍者ナインのドリルは、運動に必要な基礎の動きをしっかりマスターできるので、これをマスターすることで様々なスポーツに対応できるんです。

山田:いろんな動作の神経経路が通るからですね。

白松:このように幼少期にいかに成功体験をさせてあげられるかが大切です。基本的に小学校3年生くらいまでで約80%の神経経路ができる。だからそれまでに正しい神経経路を作ってあげることが本当に重要なんです。
私も小さいときにこれを知っておきたかったと思います。そうしたらオリンピック選手になれたんじゃないかって(笑)。

山田:白松さんなら、なれそう(笑)。

白松:自信をつけて「やったらできた」「やったらできた」「やったらできた」と繰り返していくと、「自分はやればできる」って子どもは自分でわかってくる。
そして成長するごとに、もっとやりたくなって自分で計画も立てられるようになる。それができるようになるとさらに達成感は大きいですよね。

山田:分かります。大人でも同じですよね。

白松:もう一つ、忍者ドリルと別に忍者バトルがありますが、忍者バトルでは私たちはほとんど声をかけないんです。子どもたちで考えさせて作戦を練らせる。負けるくやしさを体験させるんです。でも成功体験をつんでいる子はどうやったら勝てるかを考えて先に進むことができる。
「できなかったからやめる」ではなく「できなかったから練習する」に変わる。自分で改善できる力を身につかせる。これが大切です。

山田:やる気スイッチグループの理念である「自分力」ですね。

白松:あとは忍者バトルを通して上の学年の子が下の子を見てあげる風潮があります。なので下の子は自分が上の学年になったら自然に下の子の面倒を見てあげられるようになるんです。
すごく勝ちたがりで負けるといつも怒っていた男の子が、入ったばかりの子がルールをよく理解できていなくて負けてしまったことがあるんです。さぞ怒るかなと思ったらその子の頭をなでて「頑張ったね。座ろうか。」って。涙が出るくらい成長したな~と感じました。

7.やれば変われる!それを一人でも多くの子ども達に伝えたい

山田:よく理解できました!最後に白松さんの目標ってなんですか?

白松:それはもうこのプログラムをもっと多くの子どもたちに知ってほしいということ。私はずっと教育業界で教えてきたから子どもは「やることで変わる」ことを知っているけれど、知らない親と子どもが多い。本当に良いと思っているものを伝えて、宝物である子どもたちにかけがえのない時間を過ごしてほしいです。

山田:いろいろ勉強になりました。

白松:一度は無料体験に来て「できた」を多くの子どもたちに実感してほしい。お子さんに運動をやらせたい保護者の方、運動に苦手意識があるお子さんがいらっしゃったらぜひお近くの教室にいらしてください。お待ちしております!

忍者ナインでは各教室で無料体験を実施しています。
最寄りのラボを選んで無料体験にお申込みください。

やる気スイッチグループは、個別指導塾のスクールIE、幼児教育のチャイルド・アイズ、キッズスポーツ教室の忍者ナイン、子ども向け英会話のウィンビー、英語で預かる学童保育のキッズデュオ、コンピュータサイエンス教育のHALLOを全国で展開する総合教育グループです。

ページ上部へ戻る
やる気スイッチグループ
やる気スイッチグループ
やる気スイッチグループは、個別指導塾のスクールIE、幼児教育のチャイルド・アイズ、キッズスポーツ教室の忍者ナイン、子ども向け英会話のウィンビー、英語で預かる学童保育のキッズデュオ、コンピュータサイエンス教育のプログラミング教育 HALLOを全国で展開する総合教育グループです。